ということで脳筋イケメン計画〜肌編〜第二弾です!!!
今回は栄養面について紹介していきたいと思います。
また、私自身栄養をサプリで補っているので、効果や飲んでみた感想などを話していけたらと思います。
まず、こちらの脳筋イケメン計画でのニキビ自体を抹殺したい方はおすすめの物があるので、ぜひ参考にしてみてください!
そして今回の栄養編ではどんなことが原因でニキビの発生を防ぐか実際に私が行ってどのような効果があるのか紹介していきます。
この記事は
- ニキビの原因を知りたい
- ニキビに効く栄養を知りたい
- ニキビを治したい
という人はぜひチェックです!
私の肌状況
まずはじめに実際私の肌がどのような状態だったかということについてお話いたします!
まずはお見苦しい画像をいくつか見せますので、閲覧注意でお願いします。

おでこにはポツポツと

こめかみがひどいですね

頬も全体が赤く

反対側のこめかみにもあります
という感じです。
このニキビと私の戦いは高校生のときから今まで続いています。
今回はこのニキビたちを撲滅するために生活で変えた栄養について紹介していきたいと思います。
原因を探る
まず、私は原因を探るところから始めました。
どうやら、自分のニキビができている箇所によってニキビの原因が変わっているようです。
ということで、はじめに各部位の原因について紹介していきます。
部位は以下の5つです。
- 頬
- こめかみ
- おでこ、鼻筋
- 顔の周り
- 鼻の下
頬
頬は主に肺、肝臓などが生活週間との関係があると言われています。
鼻炎や風邪などを引くことは肺に問題があるということです。
肝臓は日々の食生活などが大きく関係してきます。
こめかみ
こめかみの主な原因として大きいのはシャンプーの洗い流しがあるということですが、私もそうでしたが気をつけていてもできています。
そのような人はホルモンバランスの乱れが原因と言われています。
おでこ、鼻筋
おでこ、鼻筋は主に心臓や肺、肝臓などが原因となっています。
心臓は心拍数など血流の低下、運動不足が原因だと考えられています。
また、食べ過ぎ、飲み過ぎも関係しています。
顔周り
顔周りは主に疲労や腎臓疲労による原因と言われています。
日常生活の疲れ、ストレスなどが主な原因となっています。
また、汗腺が少ない所なので、乾燥してしまうのも原因です。
鼻の下
鼻の下は主に、胃が原因とされています。
食べすぎや寝不足などで、胃のが消化不良を起こしているのが原因とされています。
根本的な問題を解決
この場所たちに当てはめると、私はこめかみや頬、おでこなどが当てはまりますね。
ほとんど当てはまるのは間違いないですが、これら全てに共通している部分があります。
それは皮脂のつまりが原因ということです。
というのは間違いありませんね。
特に私は筋トレをしているので、ホルモンとの関係が大きいことや食生活の偏りが皮脂をたくさん分泌させる原因になっていると考えました。
ではこの皮脂の分泌を根本的に改善する方法を次に考えましょう。
- コラーゲン生成を増やす
- ターンオーバーの促進
- 皮脂の分泌を調整
コラーゲン生成を増やす
皮膚には約40%程度のコラーゲンが存在します。
そのため、コラーゲンが不足することによってシワやたるみの原因にな流と言われています。
また、ターンオーバーなどを低下させてしまうので、コラーゲンを増やすことは皮脂を減らすことに繋がります。
ターンオーバーの促進
ターンオーバーを促進させるというものです。
ターンオーバーを促進させることによって、毛穴のつまりや古い皮脂をなくすことができるのです。
ターンオーバーとは表皮にある新しい細胞が皮膚となり、古い皮膚が排出されるというもので、6週間程度の期間で行われています。
皮脂の分泌を調整
皮脂の過剰分泌によるものが、ニキビの原因のため、皮脂の分泌を調整することができると根本的な問題が解決しますね。
そのため、この皮脂の分泌を調整することが最重要となりそうです。
具体的な栄養はもちろん「ビタミン」
あなたはここまできて結局ビタミンかと思うと思いますが、、
そうです!ビタミンはとても大事です。
まず、ビタミンには色々な種類が存在します。そのため、ある程度知識を蓄えていた方が理解が深まると思いますので、こちらを読んでおくことを推奨します。
では先ほどの3つのポイントに対してそれぞれ有効なビタミンを紹介します。
- コラーゲンにはビタミンCが必須
- ターンオーバーはビタミンB6
- 皮脂の調整はビタミンB2
コラーゲンにはビタミンCが必須
ビタミンCはコラーゲンを生成するための材料になります。
その他にビタミンCには免疫機能の維持、アドレナリンなどを作り出すために使用されてしまうため不足することが多いです。
以下のポイントの人はビタミンCによってニキビを改善できる可能性があります!
- 風邪を引きやすい
- 肌の張りがない
ターンオーバーはビタミンB6
ビタミンB6はターンオーバーを促進すると言われています。
というのもビタミンB6はたんぱく質の代謝によって筋肉を作り出すなどのたんぱく質をエネルギーに変えているという働きがあります。
通常の人は摂取不足以外ほとんど原因がありませんが、私のような筋トレをしている人は大きく関わっていると思います。
以下のポイントの人はビタミンB6によってニキビを改善できる可能性があると思います!
- 筋トレをしている
- たんぱく質を多く取っている
皮脂の調整はビタミンB2
いよいよ大ボス、皮脂の調整です。
これができたら、皮脂の調整ができて他の栄養は必要なくなるかもしれません。といったら大げさではありますので、あまり持ち上げないで起きます!
ビタミンB2の働きはビタミンB6と少し似ていて、代謝を助けます。
ビタミンB6と異なる点は脂質の代謝を助けるという働きがあります!
そのため、多くのビタミンB6は脂質の代謝に使われてしまいます。
またビタミンB6にも言えることなのですが、ビタミンΒ2の含まれている食べ物はうなぎ、アーモンド、レバー、カマンベールチーズ、、、
これが私のニキビの原因です!!!!!
- ビタミンBを意識してない人
- 脂質を多く取っている人
ビタミンを摂取してニキビを治せ!
原因と栄養がわかったところでいざ、栄養をとろう。
ということで私はチョコ○BBやハイチ○ールなどを買いました。
しかし、それらは全く効きませんでした。
このことから私が考えた原因は
規定量では栄養が足りない
ということにたどり着きました。
私の食事やトレーニングは一般人とは違うので、多くの栄養が必要になるのかなという答えに行き着きました。
もしかしたら、あなたの市販の薬で治らない原因の栄養不足の可能性は多いにあるのではないでしょうか??
直接ビタミンをとることに
そこで私は直接ビタミンを摂ることにしました。

この三つのビタミンを私は飲み始めました。
ちなみにB6はアナバイトでしっかり取っていたので、買わずに、ビタミンAを買いました!
ちなみにビタミンAは
- 肌の粘膜に作用
- 肌の乾燥を守る
という働きがある脂溶性ビタミンになります。

ビタミンB2

ビタミンA

ビタミンC
という感じに粒はなっています。
飲み方を紹介
飲み方としては、推奨量通り、ビタミンCが1日2粒でビタミンB2とビタミンAは1日1粒飲んでいます。
また、ビタミンCに関しては、水溶性ビタミンのため、朝と夜飲んでいます。
ビタミンB2も水溶性ビタミンなのですが、一粒の含有量が多いため1日一粒にしています。
水溶性ビタミンとは水分に溶けやすいビタミンで体外に排出されてしまうビタミンです。そのため、不足していきます。
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、身体に蓄積するので、1日1粒だけ取っています。
脂溶性ビタミンは蓄積するため、過剰摂取には注意が必要です。ひどい場合、食欲不振や肝障害になってしまいます。
ちなみにこのビタミンAは25000IU=約1000mgで
男性12〜70歳推奨量は800〜900mgなので問題ないと思います。
効果はでているの?
効果は未だ、調査中ですが、途中経過としては
- 肌の張りがでてきた
- ターンオーバーが進んで古い角質が出てきた
- ニキビが治ってきた
という感じで効果を実感しています!!
また、追記していきます。
まとめ
ということで、栄養編としてビタミンを紹介しました。
しかし、肌は元をたどればたんぱく質なので、たんぱく質不足なども絡んできます。
また、いくらビタミンを取っているからといって生活習慣を乱していてはいつまでも治らないと個人的に思います。
あなたもニキビを撲滅しましょう!!
ihebは紹介コード NIK2322を入力していただくと最大10%offになります。

