どうも。ささかまです!
このステップたどり着いたあなたはもうトレーニングにいくだけではないでしょうか?
今回のステップではトレーニングの方法を調べるやり方について紹介していきます!
初心者のかたでもトレーニングがしっかりできるように調べ方やおすすめの情報元も紹介していきたいと思います!
トレーニング情報は溢れすぎている
近年、インターネットが進化し情報がたくさん存在するようになりました。
トレーニングにおいて、動画説明することができることや不特定多数の人に情報を共有できる点がトレーニング情報の発信しやすくなったと考えられます。
しかし、その情報がどうやら儲かるようで様々なトレーニング方法が溢れ、どの情報が正しいのか選ぶことが難しくなってきました。
なので、今回は初心者はどのようなポイントをみて真似をすれば良いか紹介していきます!
有名youtuberのトレーニングは初心者はやめた方が良い!
有名youtuberのトレーニングは動画に編集を加えられ、とても動画映えする種目になっています。
また、自ら行っている種目を紹介することがあります。
しかし、多くの種目は初心者は真似しない方が良いと思います。
その理由として
- フォームがしっかり身についていない
- 神経が発達していない
- 他の種目の方が効くことが多い
という点が挙げれます。
このyoutuberが紹介している種目はあくまで、トレーニングを長年やってきた選手がマンネリ化を防ぐために新たに取り入れた種目という可能性が高いためです。
そのため、初心者は派手なトレーニングをするのではなく、しっかりとフォームを固めることが重要になってきます。
神経が発達していないというのはトレーニングにおいて、初心者の方は神経が発達していないため、どこがどう収縮しているかということがわからないことが多いということです。
初心者がトレーニングを調べるポイント
初心者の方が調べることで見て欲しいポイントは
- フォームの解説をしっかりしている
- 悪いフォームなどを解説してくれている
- ポイントが完結にまとめられている
というような点ですね。
この調べるポイントからもわかるようにトレーニングにおいてフォームというのはとても大事です。
初心者のうちは重さよりもフォームを確立することによってトレーニング成功の近道になります!
このような点に着目して考えてみてください。
でもトレーニング情報を集めるのにはyoutube
このようなポイントを抑えたあなたならしっかりと見極められるはずです。
トレーニングは文字だけの説明がとても難しいので、動画をみるのが一番手っ取り早い方法となります。
そのため、youtubeで情報を集めることが効率が良いということになります。
では、今回はそんなあなたのためにおすすめのyoutube動画を紹介したいと思います。
katochan33
まずはじめにkatochanさんです。
この方はあのyoutubeで有名なカネキンさんと同時期、あるいはその前からトレーニング情報を発信している方です。
最近は近況報告や筋トレコラムのような情報を多く発信していますが過去動画では様々なトレーニングのポイントを紹介してくれています。
トレーニングを始めたての私もkatochanさんの動画を見てよく勉強していました!
Sho Fitness
次はshoさんです。
shoさんもカネキンさん、katochanさんと同時期からyoutubeで情報を発信しています。
特にshoさんは解剖学の観点からトレーニングのフォームやポイントを解説しているので、わかりやすくトレーニングについて理解することができます。
特に科学的解剖学的アプローチシリーズの動画が編集や解説わかりやすくなるよう工夫されているので、初心者のかたでもわかりやすいので、おすすめです。
レベルアップしたいあなたへ
このような調べ方がわかったあなたはトレーニングについて情報収集が簡単になります。
それでもまだ足りないという方におすすめの方法を紹介します。
それは解剖学を勉強するということです。
トレーニングは筋肉を働かせる、身体を動かすというのは基本です。
動作自体のメカニズムを覚えることで、より、深い知識になります。
その入り口としてyoutubeのおすすめ動画を紹介します。
筋肉好きあるあるbotさんです!
このかたは解剖学のエビデンスなどを用いてトレーニングを見ていくという面白い動画を制作しています。
レベルアップしたいと思う人はぜひ見てみてください!
まとめ
このステップを終えたあなたはもうトレーニングをするだけという状態になりましたね!
色々なトレーニングを調べてみてどれが自分にあう種目なのかということを考えてみてください。
では次のステップは実際にやってみるというステップに進みましょう!!
はじめから読みたい人はステップ1からどうぞ
NEXT→ステップ5